2012/10/14-19 本州最深サイクリング(草津-志賀-南会津)

「本州最深」としたのは、文字通り「山深い」という意味です。
山深いというところはたくさんありますが、本州のもっとも分厚いところを結んで、ということも加えて、「本州最深」。
人家がとほんどなく、それだけに原生林の見事な紅葉を楽しめる、というところです。


●1日目


1014DSC00624.JPG1014IMG_0814.JPG 
草津よいとこ〜♪ な宿に集合。


●2日目

1015IMG_0818.JPG1015NWT_4160.JPG 
草津よいとこ〜♪ ないヒルクライムが早速始まります。


1015NWT_4214.JPG 1015IMG_0822.JPG
登る、登る〜!
 
1015NWT_4189.JPG1015IMG_0820.JPG
森林限界を越えて、白根山のお釜にもトレッキング
 
1015NWT_4236.JPG1015NWT_4228.JPG
日本国道最高地点、2172m。やった〜! 眼下には登り始めた草津よいとこが、かなり遠くに見えます。


1015DSC00634.JPG1015NWT_4248 - コピー.JPG
県境を越え、群馬から長野へ。そして紅葉に吸い込まれるように下りました。


●3日目


1016NWT_4264.JPG1016NWT_4275.JPG
北アルプスに見送られて、今日も出発。


1016NWT_4356.JPG1016NWT_4393.JPG
深い深いブナの森が続きます。


1016NWT_4341.JPG1016NWT_4335 - コピー.JPG
川をのぞき込むと、岩魚のカップルが、産卵のタイミングを計っていました(多分)。


1016IMG_0825.JPG1016NWT_4304.JPG
空が青い、森が深い。


1016NWT_4464.JPG1016NWT_4432.JPG
ニッポンの秋は本当に素晴らしい。


1016DSC00672.JPG1016DSC00675.JPG
やっと人里に出て、クルマ移動を交えて温泉⇒乾杯!



●4日目
 
1017IMG_0827.JPG1017NWT_4530.JPG
南魚沼、ということでおコメがうまい。そしてそびえるのは八海山。酒がうまい(前夜の話ですが)。


1017DSC00687.JPG1017DSC00689.JPG
シャケが遡上する川沿いを走行。海で大きくなって、生まれた川に戻ってくるんですね〜。
 
1017DSC00690.JPG1017DSC00692.JPG
お昼はもちろんコメ。新米です。この界隈は刃物の産地。気になるものがいっぱい。


1017NWT_4592.JPG1017NWT_4603.JPG
そして峠にアタック。途中で雨になりましたが、しっかり登りました。そして下りは大人の選択をした人、しない人…。

   
1017DSC00698.JPG1017IMG_0842.JPG
1017DSC00700.JPG1017IMG_0830.JPG
そして温泉、ログハウス、乾杯!



●5日目

  
1018DSC00719.JPG1018DSC00703.JPG1018DSC00715.JPG1018DSC00717.JPG
朝から強い雨。ということで大人の選択。
クルマ移動して、奥只見ダムという巨大ダムを見学。ダムや電力について学びます。


1018DSC00734.JPG1018NWT_4748.JPG
山小屋風の食堂でランチ。すると雨が上がってきました。ということで自転車を組み立てます。

NWT_4702_R.JPG

紅葉、すごかった〜! ニッポン、すごい!
        

1018DSC00739.JPG1018DSC00745.JPG
そしてニワの大好きな南会津の宿で温泉⇒乾杯。

●6日目


1019IMG_0848.JPG1019NWT_4928.JPG
以前、よくお世話になったお宿を訪ね、のどかな会津の里を走ります。

     
1019NWT_4912.JPG1019NWT_4941.JPG1019IMG_0852.JPG1019NWT_4996.JPG
美しい森と里の中を、道は続きます。


1019DSC00747.JPG1019IMG_0855.JPG
江戸時代の宿場町の名残をとどめる町並みに寄り、6日間の旅は終わりました。

posted by nct04 at 2012年12月31日16:21 | 泊まりがけサイクリング
オーダーメイドツアー
タグクラウド
Powered by さくらのブログ